Liebes Berlin,

  • Home
  • About
  • Contact

大人も美味しいこども向けの「おやつマフィン」

1月 09, 2020

ヴィーガン菓子に対する偏見を打ち砕いた友人のヴィーガンマフィン

年末に友人が差し入れで持ってきてくれたヴィーガンマフィン(砂糖もほぼ不使用)が大変おいしかった上に、偏食の息子もえらく気に入って何個も食べていたので、さっそく材料を聞いて、適当にアレンジして作ってみました。案外おいしくできました。つぶしたバナナを入れているので普通のマフィンよりしっとりしている上に、バターも入っていないのでくどくなく、根っからの辛党の私でもイケました。実は子育てする上でヴィーガンは栄養価が偏るよなあと思って敬遠してたんですが、マフィンがあまり好きじゃない息子が積極的に食べるとなると、話は別ですよね。りんごとバナナとスペルト小麦が入ったマフィンなんですが、なかなかいい栄養バランスのおやつなんじゃないでしょうか。

膨らんでいく様子をお茶を飲みながら眺めるのが好きです

砂糖なしヴィーガンマフィンのレシピ

一応レシピも載せておきます。毎回適当にアレンジしてしまうのでちょっとずつ味が違うんですが備忘録として。

“こどものためのおやつマフィン”(基本は砂糖なし)
(ミニマフィン24個分) 175℃ 16〜18分

<<材料>>

  • 熟れたバナナ 2本
  • アップルソース(Apfelmus ohne Zucker) 100g ※1
  • スペルト小麦ミルク(Dinkelmilch)60ml ※2
  • ココナッツオイル+菜種油(Kokosöl und Rapsöl) 30g ※3
  • スペルト小麦粉(Dinkelmehl Type 630) 160g ※4
  • ベーキングパウダー 小さじ1と1/2
  • 塩 ひとつまみ

※1:バナナの甘さや気分に応じて、この100gのうち15g〜20gをナツメシロップ(Dattelsyrup)やココナッツシュガーに代えたりしてます。甘くしたいときは未精製の砂糖にしても
※2:アーモンドミルクでもオーツミルクでも牛乳でも何でも可
※3:私があんまりココナッツの風味が好きじゃないので、菜種油と合わせて調整してますが、好きな方は30g全部ココナッツオイルにしても美味しいと思います
※4:普通の薄力粉でも全粒粉でも、粉ならなんでもOK

  1. 大きいボウルにバナナ、アップルソース、ミルク、オイル類を入れて、ブレンダーでガーッと回す
  2. そこに小麦粉とベーキングパウダーと塩をぶっこんでヘラでサクッと混ぜる
  3. 2をミニマフィン型に流し込み、175℃に予熱したオーブンで16〜18分焼く。竹串で刺して何もついてこなければ出来上がり。

数日後、調子にのってヴィーガンチョコマフィンも作ったらこちらもおいしかったです。こっちはたっぷりと砂糖をいれましたが、未精製の砂糖とココナッツシュガーとナツメシロップを使ったので、まあ栄養価的には悪くないかな……。写真を撮り忘れたのでまた作ったらレシピも合わせてアップします。

Leave a Comment

My Aspirations for 2020

1月 05, 2020

今年やろうと思っていることを箇条書きで記録しておこうと思います。特に意識は高くはありません。どちらかというと低すぎるので引かないでください。

  1. いらないものを捨てる、売る
  2. 一時帰国中に爆買いしない
  3. 大人気なく息子のLEGOで遊ばない。勝手に買い足さない
  4. 筋トレする
  5. 独学でドイツ語B2までをさらう
  6. ちゃんとした電動ドリルドライバーを買って壁に絵を飾る
  7. 買うだけ買って埃を被っている照明を家に取り付ける
  8. 外食を控えてなるべく自炊する
  9. (息子がいないときは)早食いをやめる
  10. 麺類ばかり食べない
  11. おやつはなるべく健康的なものを作る
  12. 一通りパンを作れるようにする
  13. 夫にもう少し優しく接する
  14. 観葉植物を増やす

Leave a Comment

Christmas Tree Syndrome

1月 03, 2020

昨日のブログで軽く触れましたが、2019年のクリスマスは初めて生のモミの木を購入し、自宅で飾り付けをしました。そして、なんとこのモミの木が我が家にちょっとしたパニックをもたらしました。

待降節の間、息子がイルミネーションで輝くクリスマスツリーを外で見かける度「きれいだねえ」と言っては目を輝かせて喜ぶので、ここはいっちょ自宅にも飾ってあげるか!と思い立ち、クリスマス休暇が始まるやいなや近所のクリスマスツリー屋でモミの木を、近所のデパートやクリスマスマーケットで飾りを購入しました。

クリスマスツリー屋はこんな感じ
こんなふうにネットをかぶせてもらって持ち帰ります。じゃないとワッサワッサしてめっちゃ持ち運びにくい

もちろん息子は大喜び。キャッキャ言いながら一緒に飾り付けをしてくれました。そこまでは絵に描いたような幸せなクリスマスの家族像……という感じだったのですが、飾り付けが終わった日の夜から雲行きがあやしくなりました。

息子が夜間、ひどく咳をするように。それまでずっと風邪をひいていたため、またぶりかえしたかな、くらいに考えていたのですが、鼻水までもぶりかえし、しまいには片目のまぶたに蕁麻疹のような症状が。ついでに言うと夫も咳が出るように……。

これはさすがにおかしいと思いググったところ、「Christmas Tree Syndrome」なる症候群があることを発見。このクリスマスツリー症候群(クリスマスツリー・シンドローム)とは、モミの木に付着するカビの増加と花粉が原因で起こる花粉症に似た症状のこと。そんな知識は微塵もなかったため、ちょっと後悔……。でもすぐにツリーを片付けてしまうと息子が悲しむので、クリスマスが過ぎた26日に、ツリーをそっと外へ出し、ツリーを飾っていたリビングルームをざっと掃除しました。

すると嘘のように、まずは息子の鼻水が止まりはじめ、まぶたの赤みもひき、夜も咳をして起きる回数が激減しました。そして数日後にはすべての症状がなくなりました……。いやあ、こんなことがあるなんて想像もしてませんでした。100%モミの木が原因だとは言い切れませんが(ただ風邪を引いていただけの可能性もゼロではないので)、まあほぼ間違いなくモミの木がクロだったんだろうと今は思っています。

ちなみに様々な記事を読む限り、下記のような症状を軽減する方法があるそうです。我が家はツリーを家に持ち込む際、たまたま1をやりましたが全く効果はありませんでした(ちなみに2も)。

  1. モミの木を屋外でよく振るう、あるいはよく水洗いしてしっかり乾かしてから屋内に入れる(試しましたが効果なし)
  2. 空気清浄機を使う(試しましたが効果なし)
  3. 事前に抗アレルギー薬を服用しておく
  4. 輸送時のカビ増加を防ぐためにセルフカットできる木を購入する
  5. 家の中から見える位置の屋外に飾る
  6. 玄関に飾る(温かい環境がカビを増加させるため)
  7. クリスマスが過ぎたらできるだけ早く木を屋外へ出す

そんなわけで、アレルギー症状の出やすい方で、次のクリスマスに生のモミの木を購入を予定されている方は、どうぞお気をつけください!

Leave a Comment

  • 1
  • 2
  • 3
  • …
  • 7
  • Next Page »

最近の投稿

  • 大人も美味しいこども向けの「おやつマフィン」
  • My Aspirations for 2020
  • Christmas Tree Syndrome
  • Happy New Year!
  • ベルリンスナップ #34

アーカイブ

  • 2020年1月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月

カテゴリー

  • カフェ・レストラン
  • ベルリンスナップ
  • ベルリンネタ
  • 日常
  • 歴史

Liebes Berlin, © 2021 / Site Designed & Developed by Daisypress